お久しぶりです。わかめです。
皆さんは、デスク周りの「光源」について考えたことはありますか?
私は以前まで全く気にしていなかったのですが、記事用の写真を撮る際になんだかんだ明かりがないと不便だなぁと感じていたので、気になっていた「BenQ screenbar plus」を購入してしまいました。
結論から言うと、かなりいい買い物だと感じたのでご紹介していきます。
さて、今回購入したのは、液晶やプロジェクターなどを多く取り扱っている「BenQ」社から発売されている「BenQ Screener Plus」です。
BenQ Screenbar Plusはモニターの上にかけるタイプのライトで、デスク全体を明るく照らしてくれるだけでなくモニターに光が当たらず、反射しないよう工夫された製品です。
特徴
主な特徴です
![]()
Amazonより引用
画面に反射しない!
自動調光機能搭載、周りに合わせた明るさ・色温度に
洗練されたデザイン
湾曲モニターでも使用可能
モニター幅1~3cm推奨
モニターの縁が6mm以下のモニターは要注意
1000R~1500R以上の湾曲モニターは要注意
ScreenbarとScreenbar Plusの違いは?
結論から言うと、「手元で明るさや色温度などを調整できるコントローラーがつくかつかないか」だけです。
コントローラー自体が結構スタイリッシュなデザインなので、色んなデスクにマッチし、見た目で失敗するといったことはないと思います。
Screenbarがオススメな人 | Screenbar Plusがオススメな人 |
配線やデスクに置くものなどを極力スッキリさせたい方 | 頻繁に明るさや色温度の調整を行う方 |
色温度や明るさなどの調整を頻繁に行わない方 | 極力座ったままオンオフを行いたい方 |
開封&同梱物
早速開封していきましょう。
外箱は至ってシンプルですが、ちょっぴり高級感のある箱です。
開けるとこんな感じ。
同梱物
各種調節用のコントローラー&ケーブル
スクリーンバー本体
モニター上部の取り付けるパーツ
説明書
同梱物もかなり少なく、必要十分といった感じですね。
【高級感】各パーツをチェック!
各パーツをチェックしていきます。
スクリーンバー本体
スクリーンバー本体はアルミ製でひんやりザラザラした質感。
主張も控えめでおしゃれなインテリアといった見た目をしています。カラーはスペースグレイのような色合いです。さりげないBenQロゴも目立っていないところが◎
背面には給電用のTypeCポートがあります。 MicroUSBじゃなくて良かった…。
内部には、寒色と暖色の小さいLEDがびっしり並んでいます。反射板で反射させて光らせるといった仕組みです。割と簡単な作り…?なのかな。
ですが、モニターに反射しないよう様々な技術が詰め込まれていて、ただ単に反射板に反射させているだけではないことがよくわかります。後ほど詳しくチェックしていきます。
台座をチェック
このスクリーンバー本体を支えるのがこの台座。スクリーンバーを支えると同時にモニター上部に引っ掛けることができます。
本体は樹脂素材がメインですが、スクリーンバーを支える重り役割も果たしているので、中心のロゴが入っている部分は金属製。見た目以上にずっしりしています。樹脂ですが安っぽさも感じません。
コントローラーをチェック

先ほどもお伝えしたように、screenbarにはこちらのリモコンが搭載されていません。
コントローラーもスクリーンバー本体と同じスペースグレイの配色がなされていて、重厚感のあるデザイン性に富んだ見た目です。
各ボタンはこのような機能があります。
Amazon.co.jp より引用
- 光センサー
- 調整ダイアル:押すと電源ON/OFF。回すと色温度/明るさを調整可能
- 自動調光ボタン:押すと自動調光モードの切替ができます。
- 明るさ調整ダイヤル
- 色温度調整ダイヤル
- 明るさ/色温度調整ボタン
ダイヤルは無段階ではなく、結構回した感覚があります。ちなみにいくらでも回転し続けるタイプのものです。もちろん明るさや色温度に上限はありますが。
明るさは14段階、色温度は8段階まで調節可能です。
使用感レビュー&メリットデメリット
実際に使用してみて感じたメリットデメリットを正直にお伝えしていきます。
メリット
本当にモニターに反射しない
調光機能が超優秀
デザインが洗練されていてまるでインテリアのよう
ダイヤル式なので直感で明るさや色温度の調節が可能
本当にモニターに反射しない!
反射しない反射しないって言うけど、どのライトも変わらないだろ!
と思われた方もいるかもしれません。私もそうでした。ですがこの画像をご覧ください。
普通、手元用のライトを照らすとこのように反射してしまいます。
ですが、このスクリーンバーはこのように全く反射しないんです。両者共に同じ明るさなのに、ここまで違いが出るとは思っていなかったので正直びっくりしています。手元もはっきりくっきり照らしてくれるので本当に重宝しています。
自動調光機能が想像以上に優秀!
コントローラー左下についている自動調光ボタンを押すと、コントローラーについている光センサーが部屋に合わせて自動で明るさと色温度を調整してくれます。
明るすぎることもなければ暗すぎることもなくとても便利です。
デザインが洗練されていてまるでインテリアのよう!
デザインが洗練されていてもはやモニターライトの範疇を超えています。
ダイヤル式なので直感で操作ができる
Screenbarとは違いコントローラーがついているので、わざわざモニターの上のライトまで手を伸ばし、希望の明るさや色温度まで何回もタッチする必要がありません。ノブをクルッと回せばもう希望の明るさや色温度になっています。
デメリット
値段がかなり高額(16,000円…)
ノートパソコンには不向き
値段がかなり高額
こちらのBenQ screenbar plusはなんと16,000円…!
それだけの価値はあるなとは思いましたが、ライトに16,000円はかなりハードルが高め。こだわっている方にオススメしたい商品です。
ノートパソコンには不向き
こちらは外部ディスプレイ用のものなので、液晶部分が極めて薄いノートパソコンでは使用することができません。
推奨はモニターの幅1cm~3cmを想定しているとのことです。
まとめ
まとめです。今回は、BenQ社から発売されているモニターライト「screenbar plus」をご紹介しました。
そのまとめです。
本当にモニターに反射しない
調光機能が超優秀
デザインが洗練されていてまるでインテリアのよう
ダイヤル式なので直感で明るさや色温度の調節が可能
値段がかなり高額(16,000円…)
ノートパソコンには不向き