こんにちは、わかめです。
今回は、chromeOSを搭載したタブレットPC「lenovo IdeaPad Duet」を紹介していきます。
2in1PCに興味がある方。
ChromeOSのタブレットに興味がある方
は必見です!
商品仕様
CPU | MediaTek Helio P60T |
---|---|
メモリ | 4GBオンボード |
ストレージ | 64GB or 128GB eMMc |
ディスプレイ | 10.1インチIPS WUXGA(1920×1200) |
重さ | 本体450g ケース230g キーボード260g ケース込み940g |
インターフェース | USB2.0 Type-C DisplayPort出力機能、DC-in機能 |
カメラ | 前面:200万画素 FF 背面:800万画素 AF |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
生体認証 | 非対応 |
WIFI | a/b/g/n/ac |
IdeaPad Duetのスペックを解説!
という方もいると思うので、軽く解説していきます。
IdeaPad Duetの性能は?
CPUは廉価モデルのスマートフォンやタブレットによく搭載される「MedeaTek Helio P60T」でメモリは4GB。
windowsパソコンやAndroidタブレットと考えれば相当性能の低い部類ですが、ChromeBook同様、性能が低くてもしっかり動くので十分です。
ストレージは64GBと128GBの2種類あります。一見容量が少ないように思えますが、ChromeOSは基本クラウドにデータを保存するので64GBで十分です。

WUXGAで綺麗なタッチ対応ディスプレイ
ディスプレイは10.1インチIPS液晶の1920×1200 WUXGA。
解像感が高く非常に見やすいです。10点のマルチタッチ対応。

約1kg…モバイルノートブック並に重いかも
タブレット本体の重さは約450gで、背面ケースだけで約230g、キーボードは約260gです。
一つ一つは軽いですが、3つ合わせると1kg近くあるため、小さめなモバイルノートブックくらいの重さがあります。
背面ケースはマグネットの板が入っているため結構重く感じます。
キーボードを使用する予定がない方はAmazonで販売されているケースをオススメします!
キーボードがない分だいぶ軽くなります。
公称値より持たないバッテリー
おまけ程度なカメラ
両方ともおまけ程度に考えてください。

付属品

付属品一覧です。
キーボード
背面カバー
ACアダプター
TypeCケーブル
TypeC to 3.5mm変換
マニュアル
商品外観
外観をチェックしていきます。
ベゼルレス設計のため、画面サイズの割にはコンパクトになっていて10.1インチながら9.7インチiPadとほぼ同じサイズ。

端子はUSB2.0のTypeC1個です
TypeC to 3.5mm変換がついてきたのはありがたいですが、できれば3.5mmイヤホンジャックを搭載してほしかったところ。
横向き使用をメインとして考えられているためか、インカメラとスピーカーがサイドにあります。
2in1PCですが、iPadより若干薄く、本体だけなら少しだけ軽いので持ち運びの面で優秀です。
キーボードはキーピッチ18mmと、このサイズでは珍しいフルサイズキーを採用しています。
そのためTabやEnter、Backspaceなどのキーが極端に小さく、慣れないとかなり押しにくいです。
タッチパッドはこのサイズにしては大きめですが、精度があまり良くない上滑りにくいため、タッチパッドを使うなら外付けマウスや直接画面に触れたほうが使いやすい気がしました。
タッチパッドのクリックは左クリックのみで、しっかりクリックした感触があるタイプ。ChromeOSでは2本指タップが右クリックになりますが、できれば左右のクリックが分かれているタッチパッドが良かったです。

ケースはファブリック素材でできていて、とても質感が高く肌触りがいいです。
ヒンジの部分のシワがかなりつくので、耐久性があまりないように見えます。

ケースとスタンドが一体型になっているのですが、そのスタンドが少し出しづらいと感じました。これで伝わるかは分かりませんが、開くための切り欠きも申し訳程度にしかなく片手だと開くのが大変です。

スタンドを立ててしまえば安定感抜群でとても使いやすいです。ちょっとやそっと力をかけても倒れません。
使い心地は?!タブレットとPCの2つの視点から解説!

タブレットとしての使い心地
結論から言うと、OSと性能以外で不満はありません。タブレットとしてはごく一般のAndroidタブレットといった感じ。
chromebook用のスタイラスペンを使用して絵を描いたりメモを取るのもありだと感じました。
パソコンとしての使い心地

次はパソコンとしての使い心地です。私は主にPCとしてベッドでのブログ執筆に使用しています。
結論からいうと少し無理があると感じました
IdeaPad Duetで出来ること・出来ないこと
IdeaPad Duetを動画編集やゲーム目的で買う方はいないと思いますが、これは低性能且つChromeOSですので動画編集や3Dゲームなどのハードな作業はもちろん厳しく、ネットサーフィンやSNS、動画視聴などの簡単な作業くらいが限度です。
長文でなければ文字打ちも苦ではないですが、付属のキーボードが相当打ちにくいので、ブログやプログラミングなどといった作業も厳しいと感じました。
外付けキーボード/マウスを使用すれば一応パソコンっぽいことはできますが、そこまでするならChromebookやMac、windowsノートを買ったほうがいいと思います。
5,良かった点・イマイチな点
良かった点
イマイチな点
購入をオススメしたい人・イマイチな人
タブレットとして動画視聴やネットサーフィンをする
ノートパソコンとしてOfficeなどで軽い文字打ちする
普通のノートパソコンだと都合が悪かったり、タブレットもノートパソコンももっていきたいが荷物を減らしたい方などにもオススメです。
まとめ
今回は2in1のChromeBook「IdeaPad Duet」をご紹介しました。
やはり様々な点から本格的なPCとしての運用は厳しいですが、サブ用途のタブレットPCとしては非常に優秀なので、ノートパソコンやデスクトップ以外でサブPCが欲しい方には非常にオススメです。
手軽にPCが使えるという点ではなかなか面白く便利な製品だなと感じました。