はじめに
※この記事は日常で起きた小ネタを集めたカテゴリーの記事です。
こんにちは、ワカメです。
突然ですが、先日妙に安いミニPCを購入したのですが、いろいろとヤバすぎたので事の経緯を執筆していきます。
改めて何があったか一行でまとめると、
では詳しくお話していきます。
購入の経緯
私は普段ブログの編集を、サブのデスクトップパソコンかノートパソコンでやっています。
しかし、消費電力や画面サイズなどいろいろと不満点があり、両者のいいとこどりした消費電力が小さくコンパクトなパソコン無いかなーって探してました。
するとみつけちゃったんですよね…
windows10より全然軽いOSである「ChromeOS」が搭載されたミニPC「ChromeBox」です。
割と古いミニPCだったのですが、お値段がなんと3000円!
CPUはceleron 2955UというクソスペCPU代表Atom Z8350よりも性能の低いものでした。
と思い何も考えず購入したわけです…これが悲劇へとつながります。
悲劇

この商品は本体のみだったので、私の持っている安定化電源をつなげて使ってみました。するとさすがChromeOS!
こんな低スペCPUでも案外サクサクうごく!
Youtubeもブログも行けるし性能は全然問題なし。
こりゃいい買い物だわと思ってましたし、その日は特に問題なく使えてました。
不調が出始めたのは次の日くらいです。いつも通り起動させ、パスワードを打ちます。
すると、ロック解除後1秒くらいで画面がブラックアウトして、またロック画面へ、解除するとまたブラックアウトしてロック画面へ…
これが続くようになり、USBも認識する時としない時がありました。
と思い、同じ容量のACアダプターを買って使ってみても治りません。
なんなら悪化しました(え?)
時々調子がいいと普通に使えるのですが、10回に7回はループします。
と思い、公式サイトからリカバリ用のデータをUSBメモリに入れてリカバリするも、何故かエラーが起きてダメでした。
と試みましたが、ChromeBoxはChromeOS以外受け付けてくれないようで私には不可能でした。
とりあえずaliexpressで怪しいM.2 SSDを買っていて、今待機中です。

メモリも4GBから2GBまで減らされていたので、恐らくですが、不調だったものを正常動作と偽って売っていたんだと思います。
別に高い買い物ではないのでそこまで痛くないですが、気に入って使っていただけ残念です。
マザーボードかOSが原因ぽいですが不明です……
進展があったら追記します。
以上小ネタでした。
【追記】
だめでした。