こんにちは、ワカメです。
今回は
・ゲームをするなら本当にゲーミングキーボードの購入が必要か?!
この2点について誰でもわかるように徹底解説していきます。
ゲーミングキーボードは必要!?

結論から言うと、ゲームをしようと考えているならばゲーミングキーボードは必須です。
あくまで個人の見解ですが、安いキーボードも高いキーボードも色々触ってきた経験を基にした意見なので参考にしてほしいなとは思います。
まぁ仮にゲーミングキーボードの必要性が無かったら、プロゲーマーが会場や練習にいつも使っているキーボードを持ち込む理由はなんだ?ってことになるので…やはりゲーミングキーボードはそれだけアドバンテージがあるってことですね。
ゲーミングデバイスはケチるとあとで後悔しやすいカテゴリーなので慎重に決めましょう。
次の章でゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いを解説していきます!
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは?
1,キーの同時押し(Nキーロールオーバー)
ゲーミングキーボードにはキーロールオーバーというゲームでは欠かせない機能が搭載されています。
キーロールオーバーとは、複数のキーが同時に押されたときに押された順番に従ってすべて認識する機能のことです。
普段の作業やネットサーフィン程度であればショートカット以外で同時にキーを押すことは少ないですが、ゲームでは様々なキーを駆使しプレイすることがほとんどで、1度にいくつものキーを押す必要があります。
そのようなときにキーロールオーバーがないと、武器切り替えしたかったのに反応しなかった!などといった状況になりうるので、ゲーマーにとっては必須機能と言えるでしょう。
2,軸の違い!メンブレン/メカニカル
2つ目は軸の違いです。
打鍵感こそがゲーミングキーボードの特徴と言っても過言でもないほど重要なポイントで、私は一番重視しているポイントになります。
キーボードは他にもありますが、メンブレンとメカニカルが主流なので、今回はその2つに絞ってメンブレンとメカニカルについてそれぞれ解説していきます。
メンブレン
安価なキーボードに搭載されている方式です。
耐水性があるものも
耐久性や打鍵感がメカニカルに劣る
Nキーロールオーバー非対応のものも
このような特徴があります。
安い事務用のようなキーボードはゲーミングキーボードとして不向きですが、ゲーミングデバイスメーカーの出している廉価グレードのメンブレンゲーミングキーボードはしっかりしたものなので、打鍵感を妥協して良いなら買っても大丈夫です!普通のゲーミングキーボードと遜色ない使い心地です。
メカニカル
ゲーミングキーボードといえばメカニカルです。メンブレンと違い個々のキーが独立しているため、打鍵感に優れています。
メンブレンより耐久性に優れている
値段が高い(3000円程度~数万円)
このような特徴があります。
3,見た目がかっこいい!

ゲーミングキーボードの購入を検討している方は見た目にこだわる方も多いのではないでしょうか。LEDをピカピカかっこよく光らせたい方はゲーミングキーボードがオススメです!
ゲーミングキーボードの選び方!
この章では、数々のゲーミングキーボードを触ってきた私が購入する際に選ぶポイントをご紹介していきます。
1,テンキーの有無

テンキーとはキーボードの右端にある数字・記号キーのこと
私は生粋のゲーマーなので、ゲームで使うキーボードは必ずテンキーの無いテンキーレスモデルを購入するようにしています。
理由としては単純にテンキーを使わないのと、テンキーがある分マウスを動かすスペースが小さくなってしまうのがストレスだからです。ゲームをあまりやらない方はテンキー有でもいいと思います。
2,軸
↑赤軸キーボードの画像
先ほどの章で解説した通り、メカニカルキーボードには「軸」が搭載されています。
その軸によって打鍵感が大きく異なり、それぞれ人の好みが分かれるので重要なポイントです。
赤軸・青軸・茶軸・銀軸が主流なので、これらを表で簡単に解説していきます。
赤軸 | 青軸 | 茶軸 | 銀軸 | |
---|---|---|---|---|
種類 | リニア | クリッキー | タクタイル | リニア |
打鍵感 | スムーズで軽い打鍵感 | 押下時の「カチッ」という引っかかりが癖になる打鍵感 | 赤軸と青軸の中間 引っかかりはあるが音は静か |
赤軸に近い |
押下圧 | 45g | 60g | 55g | 45g |
打鍵音 | 静か | うるさい | まぁ静か | 静か |
オススメ | vcを繋げてゲームをする方 | 打鍵感に爽快感を求める方 | 軸の選択で迷っている方 | 反応速度を求めるゲーマー |
反応速度を重視するなら銀軸!
3,値段
やはり気になるのは値段。予算が余ればキーボードにこだわるのも良し、予算がギリギリなのであれば自分の必要な条件だけを絞ってある程度妥協するも良しです。自分の必要な条件だけを絞り込むのであれば価格ドットコムがオススメです。
まとめ
今回は、初心者でもわかるゲーミングキーボードの選び方、ゲーミングキーボードと普通のキーボードとの違いについてご紹介しました。
私もPCを買うことになった時は家電量販店をあちこち歩きまわり、自分に合うキーボードを探していた記憶があります。皆さんも自分に合うゲーミングキーボード探しに家電量販店や秋葉原まで行ってみてはいかがでしょうか